かつて投資は初期費用が高い、気軽に売り買いできないなどで一般の人には馴染みが無いことでした。しかしインターネットの普及を初め様々な要因を得て段々と広まり、現在ではスマホ一つで手軽にそして初期費用も安く投資が出来るようになっています。
それに伴い、投資の入門書やセミナー、評判・口コミをまとめたサイトなども年々と増えています。このことから投資は私たちにも馴染深くなったと言えるでしょう。
しかし一般的に広まったことで「詐欺が怖い」「口コミや評判で投資はやめといた方がいいって聞いた」「副収入は副業で稼ぐ」など投資に対して強い反発を抱く人も少なくはありません。
もしそのように思っている人がいるのでしたらもう少しだけ話を聞いて下さい。この春から高校の授業で「金融教育」がスタートしたということを。
投資は学校で習うもの「家計管理」の授業とは?
2022年4月より高校家庭科で「家計管理」という枠組みで投資を学ぶことになります。
これは文部科学省主体なため、私立高校の独自プログラムというわけではなく、私立公立関係なく授業として組み込まれているのです。
家計管理の内容は、収支バランスの重要性とリスク管理を学ぶことを主とし、その過程で投資・預貯金・民間保険などの基本的な金融商品のメリット・デメリットについて触れることになります。
投資信託を例にすると「運用は専門家に任せるので、手数料は高いがリスクは抑えられる」という内容となっています。
なぜ高校の授業で投資を学ばせるのか?
そもそもなぜ「家計管理」を授業に取り込んだのかというと、国民の金融リテラシー(読み解く知識)を上昇させるのが目的だからです。
日本は昔から投資より貯蓄を好む人が多く、国も銀行への貯蓄を推奨する政策を出していた時もありました。自国が好景気で円の値段がどんどん上がっている時ならよかったのですが、今の日本は低金利で銀行に預けてもほとんど利子が付かない状況、貯金だけでは老後も不安になります。
また投資が一般的になったので、それに伴い投資を悪用した詐欺もどんどんと増え、知識が無いと危険にさらされるようになりました。
なので老後を含めたお金にまつわる人生設計を立てられるように、また金銭に関係する詐欺を見極められるようする為に、金融リテラシーの上昇が今の現代日本に必要不可欠というわけです。
投資の知識は一般教養になるかも
このような目的から高校から投資について学ぶことが決定しましたが、もしかしたら国はもっと金融リテラシーを上げるために中学、小学生ともっと早い段階からお金について学ばせるかもしれません。
スウェーデンやデンマークを中心に欧州は全体的に金融リテラシーが高く、それらの国は高校の時はもちろんのこと、小中でも金融教育を行い、さらに国民全体へ向けて金融教育を行っている機関・団体も数多く存在します。
国民の金融リテラシーを上げようとしている日本は、それらの金融リテラシーが高い国の政策を真似る可能性が高いでしょう。もしそうなれば投資自体も嫌悪感なく、一般の教養として扱われるのも時間の問題かもしれません。
教養のためにも投資を始めてみよう!
このようにこれから義務教育で金融について学ぶ人は良いのですが、学ばなかった人は自主的に学ばないと危険かもしれません。
「詐欺にかかる」「口コミ・評判に踊らされる」「副業の相場がどれくらいか判断できない」などの可能性があります。
経済の仕組みはどんどん変わるもの、そして金融リテラシーの上昇はそれを加速させる要因の一つと言えるでしょう。それに対応するには知識が必要です。
絶対に損しない投資はありませんが、利益に税金が掛からない「NISA」や初期費用が少なくても始められる「ミニ株」など初心者でも手を付けやすい投資方法はあります。教養という目的のために投資を始めるのはいかがでしょうか?